ランニング初心者におすすめな目標3つを現役ランナーが解説!

あなたは、ランニングを始めて何を目標にしたらいいのか困っていませんか?
- 「ランニング初心者の目標の立て方はどんなものがあるの?」
- 「ダイエットを目標にしてもいいのかなあ?」
など、ランニング初心者の目標についての悩みはあると思います。
結論から先に言いますと、ランニング初心者は走る時間や大会で完走することの他に、ダイエットや人間関係など、ランニングとは直接関係のないことを目標にしても良いです。
大事なのは、
「目標がランニングを続けるモチベーションになるか?」です。
この記事では、ランニング初心者の目標の立て方として、
- 走る時間
- 大会で完走すること
- ランニング以外の目標
の3つを挙げて、解説していきます。
私自身も、目標をしっかりと立て、それに向かって練習を行うことでモチベーションを保てています。
ランニングがなかなか続かない人には必見の記事なので、ぜひ参考にしてください!
1.走る時間
ランニング初心者におすすめの目標の1つ目は、走る時間です。
中には、
「走る距離を目標にしてもいいんじゃない?」
という人もいるかと思いますが、走る距離より走る時間を目標にする理由は、以下で詳しく解説します。
走る時間が目標におすすめ理由
走る時間が目標におすすめな理由は、2つあります。
1つ目は、走る距離を目標としてしまうとついオーバーペースになりがちだからです。
例えば、毎日5キロ走るという目標を立てたとしましょう。
5キロ走れば練習は終わるため、あなたは早く練習を終わらせるために、オーバーペースで走り出してしまうでしょう。
すると、途中できつくなり、5キロも走れずに練習が終わってしまうなんてことがありがちです。
それに対し、時間が目標であれば、その時間しっかり走ればいいため、完走できる適切なペースで走ることができます。
2つ目は、練習時間の管理をしやすいということです。
例えば、走る時間を30分とすれば、練習時間は30分です。
それに対し、走る距離を目標としてしまうと、その日の調子によってペースが変わるため、練習が何分で終わるかの管理がしにくいです。
ランニング以外にもしなければならないことがある学生や社会人にとって、時間の管理というのはとても大事ですよね。
走る時間を目標にするのは、ランニングを続ける上でとても効果的です。
私も走る時間を目標にして、練習を行っており、ランニングが11年続いています!
ランニング初心者の走る時間の目標は30分
初心者は、まず30分を目標としてランニングを続けてみましょう。
理由は、目標は「簡単すぎても難しすぎてもモチベーションが上がらないから」です。
この30分という時間ですが、初心者からすれば、わりと長いように感じるでしょう。
しかし、いざランニングを行ってみると20分ぐらい走れる人が多いです。
そのため、20分より少し長い30分を目標にすることで、モチベーションを保てます。
もちろん、走力には個人差があるので、30分が難しいと感じる人は30分より短く、簡単であれば30分より長くしてもらっても構いません。
2.大会で完走すること
ランニング初心者におすすめの目標の2つ目は、大会で完走することです。
中には、
「大会に出なきゃいけないの?」
と思う人もいるかもしれませんが、大会で完走を目標にする理由は、以下で詳しく解説します。
大会で完走することを目標にするのがおすすめな理由
練習だけでなく、大会で完走することを目標にする理由は、「練習と大会では完走したときの達成感が全然違うから」です。
練習と大会で達成感が違う理由は2つあります。
1つ目は、大会は練習と違いしっかりと準備をするだけに、やる気や緊張感が生まれるからです。
大会が近くなってくると、持っていくものを準備するだけでなく、練習量を落としたり、気持ちを高めたりと、体や心の準備もします。
この準備をしっかりと行うことで、大会で頑張ろうというやる気と緊張感が生まれます。
このやる気と緊張感が、大会で完走したときに大きな達成感になるのです。
2つ目が、大会は練習とは違い、周りに多くの人がいます。
完走するだけの達成感だけでなく、周りの人と競い合いながら勝てたときの達成感も同時に味わえます。
私も大会に向けて、目標タイムを設定しますが、その目標タイムを達成すると同時に、ライバルの人に勝てたときは、達成感が2倍になります。
このような大きい達成感が待っているので、初心者はまず大会で完走することを目標にするのがおすすめです。
初心者は5キロの大会に出て完走するのがおすすめ
ランニング初心者は、いきなりフルマラソンの大会に出るのはおすすめしません。
フルマラソンは練習を積めば完走できますが、初心者が最初に出る大会としてはハードルが高すぎるからです。
フルマラソンの大会にいきなり出て、とても辛い思いをしてしまうと、かえってランニングを続ける気になれないかもしれません。
そこで、私がおすすめするのは、初心者はまず5キロの大会に出ることです。
5キロであれば、初心者でも30分ほどで完走できるので安心です。
まずは、5キロの大会で大会の雰囲気というのを味わってみましょう。
5キロの大会で完走できれば、次は10キロの大会に挑戦するなど、徐々に距離を伸ばしていくとフルマラソン完走も見えてきます。
私もランニングを始め立ての頃は、3キロや5キロの大会に出て経験を積み、今では10キロやフルマラソンの大会にも出ています!
3.ランニング以外の目標
ランニング初心者におすすめな目標の3つ目が、ランニング以外の目標です。
ランニングの目標には、完走やタイムなどランニングに直接関係する目標もある一方で、ダイエットや恋愛などの目標を立てるのもアリです。
以下で詳しく解説します。
ダイエット
ランニングをダイエット目的に始める人は多いのではないでしょうか?
その場合は、「~kg痩せる」などの目標もアリです。
ランニングは、単に速くなりたい人も入れば、このように自分のコンプレックスを克服しようとするなど、人それぞれです。
ランニングによって、脂肪が燃焼され、体重が減るということは多いです。
さらに、ランニングを行えば、基礎代謝という安静時の消費カロリーも増加しますので、痩せやすい体になります。
ランニングをダイエットの目標にして、続けることも効果的な目標設定の1つです。
さらに詳しい内容はこちらにも書かれていますので、参考にしていただければと思います。
シェイプアップ
ランニングによって、引き締まったボディを手に入れたいという人も、多いのではないでしょうか?
ダイエットと同様に、「お腹を引き締める」、「足をスッキリさせる」などのシェイプアップ目的の目標でも良いです。
ランニングによって、脂肪が燃焼されますが、同時に筋肉もつくので、体重はなかなか落ちないこともあります。
その点で言えば、ダイエットよりもこちらのシェイプアップの方がモチベーションは維持できそうです。
痩せすぎもかえって見た目や健康に悪いように、単に体重を減らすというよりも、見栄えをよくすることを同時に進めた方が良いと思います。
私もランニングを始めて、姿勢が良くなったり、足がかっこよくなるなど、様々なよい変化が起こりました!
ランニングによって、体にはしっかりと変化が起こってくるので、モチベーションが保てない不安は持つ必要はありませんよ!
恋愛
ランニングが趣味な人を好む異性は、以外と多いです。
そのため、「ランニングでモテたい!」という目標もあって良いです。
ランニングが異性にモテる理由は、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ、参考にしてください。
人間関係を広げる
日本でランニングを行っている人は、推定で約1000万人にも及びます。
およそ10人に1人が行っている計算ですね。
こんなにランニングを行っている人がいれば、練習や大会でいろんな人と知り合えます。
なので、「ランニングによって人間関係を広げる」というのも十分に良い目標だと思います。
ランニング仲間が増えれば、一緒に練習をしたり、大会に出たりするなどして、互いにモチベーションを維持できるので、ランニングが続きやすいです。
私もランニングを始める前は、あまり人間関係が広くなかったのですが、ランニングを続けているうちに繋がりが増え、今ではランニング以外の相談にのれる人もいます!
人間関係は大事なので、ランニングで人間関係を広げるという目標もおすすめです!
まとめ
最後に、この記事の要点を再度確認しておきます。
- ランニング初心者におすすめな目標の1つ目は、走る時間を目標にすることで、距離を目標にするよりもおすすめ
- ランニング初心者におすすめな目標の2つ目は、大会に完走することで、練習と違った達成感を味わえるのでおすすめ
- ランニング初心者におすすめな目標の3つ目は、ランニング以外の目標で、ダイエットやシェイプアップ、恋愛、人間関係など
以上です!
ランニング初心者におすすめな目標を理解していただけたでしょうか?
何事も続けるために大事になってくるのが目標です。
効果的な目標を立て、お互いに頑張っていきましょう!
この記事を読み、ランニング初心者が効果的な目標を立て、目標に向かって努力してもらえれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!