ランニングで足首(くるぶし)の内側や外側が痛くなる原因は〇〇

あなたはランニングで足首(くるぶし)の内側や外側が痛くなったりした経験はありませんか?
- 走ると足首(くるぶし)が痛くて全力で走れません。
- 走った後に足首(くるぶし)が痛くなります。
などのように、人によりますが足首(くるぶし)の痛みで悩んでいる人は多いです。
でも大丈夫です。
今回はランナー専門の整体で多くのランナーに施術をしている玉川さんに、
足首(くるぶし)の痛みについて詳しく聞かせていただきました。
編集部
ランナーの痛みについてはかなり詳しい方ですので、なんでも聞いてください!
玉川さん
都内でもトップクラスのスポーツ整形外科クリニックで理学療法⼠として数年働き、現在はランナー専門の整体で数多くのランナーに施術を行なっている。
店舗は現在東京、横浜、大阪の3店舗。
他にも痛みに関するインタビュー記事がありますので、ご覧ください!
『大人気』インタビューシリーズ
ということで、今回はランナーの痛みに詳しい玉川さんに、以下の内容について聞いていきたいと思います。
編集部
- 足首(くるぶし)が痛む人の特徴
- 足首(くるぶし)の内側が痛い人の原因や対処法
- 足首(くるぶし)の外側が痛む人の原因や対処法
今回は実際の改善例なども踏まえて解説していただけるみたいですので、かなり参考になると思います。
この記事を読むことであなたの悩みを解決できると思いますので、最後まで読んでみてください!
足首(くるぶし)が痛む人の特徴
まずはじめに、足首(くるぶし)が痛む人の特徴について教えてください。
編集部
わかりました。
玉川さん
足首(くるぶし)の痛みの特徴について
足首(くるぶし)の痛みと言っても、人によって症状の出方が様々です。
具体的には以下のような痛みを訴える人が多いですね。
- 走ると痛い
- 走った後に痛い
- 踏ん張る時に痛い
- 曲がる時に痛い
- しゃがむと痛い
- 正座をすると痛い
ちなみに、スポーツとしてはランニングやマラソンをしている人が圧倒的に多いですが、その他のスポーツでも足首(くるぶし)の痛みを訴える人は多くいます。
ランニングやマラソンをしている人が、足首(くるぶし)を痛めやすい理由としては、
- 使いすぎ
- 足首に古傷がある人が多い
- 膝に古傷がある人が多い
などがありますので、これから詳しく解説していきます。
古傷って、昔の怪我とかも影響するんですか?
編集部
はい!昔の怪我によって、その周りが硬くなっていたり、違う部位への負担が増えたりしてしまうので、影響しやすいです!
玉川さん
足首(くるぶし)の内側が痛い人の原因や対処法
まずはじめに、足首(くるぶし)の内側が痛む人の特徴について教えてください。
編集部
わかりました。
玉川さん
原因
足首(くるぶし)の内側が痛い人の原因は一般的には後脛骨筋腱の痛みと言われています。
後脛骨筋腱はスネの内側にある筋肉で、以下のような役割をします。- 足首の安定化
- 足首を内側に動かす
そのため、ランニングでは主に足の着地の際の動揺を抑えてくれたりします。
なので、単純に考えれば足首がグラグラしている人や土踏まずが潰れてしまうような着地になってしまう人は、後脛骨筋腱に必要以上の負担がかかってしまっています。
そのため、以下のような人が足首(くるぶし)の内側に痛みを出しやすいです。
- 後脛骨筋腱に負担がかかっている人
- 後脛骨筋腱と繋がっている部分が硬くなっている人
後脛骨筋腱と繋がっている部分が硬くても足首(くるぶし)の内側の痛みって出るんですか?
編集部
そうなんです!人の体は筋膜という組織で繋がっているので、繋がっている部分が硬くても足首(くるぶし)の内側に痛みが出るんです。
玉川さん
実際の改善例
実際の改善例を踏まえて解説させていただきます。
実際に施術した例
- 走ると足首の内側が痛い
- 痛みが強すぎて走れない
- 過去に右足の捻挫をしたことがある
少し踏ん張るだけでも痛みがある感じでした。
痛いのは足首(くるぶし)の内側ですが、全身の筋膜をチェックすると、足首(くるぶし)の内側と繋がっている部分にたくさん硬い場所がありました。
おそらく、過去の捻挫をかばって運動していたため、繋がっている他の場所まで硬くなっていました。
そのため、足首(くるぶし)の内側と繋がっている部分をほぐすことを行いました。
その結果・・・
踏ん張っても痛みがなくなりました。
つまり、足首(くるぶし)の内側の痛みは、痛い場所だけでなく、痛い場所と繋がっている部分も悪さをしているということになります!
そのため、今回は足首(くるぶし)の内側が痛い人は、どこをマッサージするといいのかについても解説させていただきます。
対処法
足首(くるぶし)の内側が痛い人がマッサージをすると効果があることが多い場所は、以下の3つです。
- 土踏まず
- ふくらはぎの内側
- 膝の内側
わかりやすく解説していきます。
土踏まず
土踏まずは足首(くるぶし)の内側と繋がっているため、このあたりを触ってみて硬い場所や痛い場所をマッサージします。
ふくらはぎの内側
ふくらはぎの内側の筋肉も足首(くるぶし)の内側と繋がっているため、このあたりを触ってみて硬い場所や痛い場所をマッサージします。
膝の内側
膝の内側の筋肉も足首(くるぶし)の内側と繋がっているため、このあたりを触ってみて硬い場所や痛い場所をマッサージします。
ちなみに、繋がっているというのは、筋膜という筋肉を包む組織を介して繋がっているという事です。
玉川さん
足首(くるぶし)の外側が痛む人の原因や対処法
次はじめに、足首(くるぶし)の外側が痛む人の特徴について教えてください。
編集部
もちろんです!
玉川さん
原因
足首(くるぶし)の外側が痛い人の原因は一般的には腓骨筋の痛みと言われています。
腓骨筋は下腿の外側にある筋肉で、以下のような役割をします。- 足首の安定化
- 足首を外側に動かす
そのため、ランニングでは主に足の着地の際の動揺を抑えてくれたりします。
さっきの後脛骨筋腱とは逆で、外側から足首を安定させている筋肉って事ですか?
編集部
そうなんです!この2つの筋肉が足首を内側と外側から安定させているんです!
玉川さん
なので、単純に考えれば足首がグラグラしている人や小指側に体重が乗りやすい人は、腓骨筋に必要以上の負担がかかってしまっています。
そのため、以下のような人が足首(くるぶし)の外側に痛みを出しやすいです。
- 腓骨筋に負担がかかっている人
- 腓骨筋と繋がっている部分が硬くなっている人
さっきと同じで、外側と繋がっている部分が硬くても痛みって出るんですね!
編集部
そうなんです!具体的には、モモの裏が硬かったりしても、足首(くるぶし)の内側に痛みが出たりします。
玉川さん
実際の改善例
実際の改善例を踏まえて解説させていただきます。
実際に施術した例
- 走ると足首の外側が痛い
- しゃがむのでも痛い
- 過去に膝を痛めたことがある
その日は体重をかけてしゃがむ動作が1番痛いとのことでした。
痛いのは足首(くるぶし)の外側ですが、全身の筋膜をチェックすると、足首(くるぶし)の外側と繋がっている部分にたくさん硬い場所がありました。
その硬い場所をほぐした結果・・
痛みが改善されました。
つまり、足首(くるぶし)の外側の痛みは、痛い場所だけでなく、痛い場所と繋がっている部分も悪さをしているということになります!
先ほどと同様に足首(くるぶし)の外側が痛い人は、どこをマッサージするといいのかについても解説させていただきます。
対処法
足首(くるぶし)の外側が痛い人がマッサージをすると効果があることが多い場所は、以下の3つです。
- 足の甲
- ふくらはぎの外側
- モモの外側
わかりやすく解説していきます。
足の甲
足の甲は足首(くるぶし)の外側と繋がっているため、このあたりを触ってみて硬い場所や痛い場所をマッサージします。
ふくらはぎの外側
ふくらはぎの外側も足首(くるぶし)の外側と繋がっているため、このあたりを触ってみて硬い場所や痛い場所をマッサージします。
モモの外側
モモの足首(くるぶし)の外側と繋がっているため、このあたりを触ってみて硬い場所や痛い場所をマッサージします。
自分でやってみてできないようであれば、また相談してください。
玉川さん
まとめ
そんな感じで、
今回はランナー専門の整体で多くのランナーに施術をしている玉川さんに、
足首(くるぶし)の痛みについて詳しく聞かせていただきました。参考になる部分が多かったので、また他の痛みについても教えてください!
編集部
いえいえ。
またお役に立てるのではればいつでも聞いてください。
玉川さん
ということで、今回は、ランニングをすると足首(くるぶし)の内側や外側が痛くなる原因についてでした。
最後に改めて玉川さんの紹介を 載せておきますので、わからないことなどは問い合わせてください!
都内でもトップクラスのスポーツ整形外科クリニックで理学療法⼠として数年働き、現在はランナー専門の整体で数多くのランナーに施術を行なっている。
店舗は現在東京、横浜、大阪の3店舗。
他にも痛みに関するインタビュー記事がありますので、ご覧ください!
『大人気』インタビューシリーズ
これで以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。